୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧<おつかれさまです。
りきりんです!
現在の配信人数は7人です。
僕がブログを始めたての時に読者が0人から9人に増えて喜んでたのを思い出しました笑
昨日は、例えば「因数分解なんて人生のいつ役に立つんだよ!」と思っている方に向けての「勉強をなんのためにするか」というテーマでした。
今日は人生に必要な「お金の勉強」についてです。
当たり前ですけど、お金って一生使うじゃないですか。
じゃあ、学校でお金の勉強ってしました?
・・・してないですよね?
日本くらいなんです。お金の勉強をほとんど教えてくれないの。
だから、知ってる人と知らない人で差ができてしまうわけです。
僕なんかは病院の専門的な勉強ばかりで苦労したので、勉強し直しました。
実は、お金に関する価値観が生まれた場所に秘密があります。
まず、お金のイメージを思い浮かべましょう。
・無いと困るもの
・失ってはいけないもの
・しっかり貯めるもの
・貸し借りはいけない
・幸せ=お金じゃない
・利子で借金地獄
・ギャンブルや倒産で無一文
結論:お金は汚い、怖い
みたいになってませんか?笑
その価値観ってどこで生まれたものでしょう?
箇条書きにしたイメージを言ってた人って誰でしょう?
家庭や学校で
「うちにはお金がないの!」
「ムダ使いはだめ!」
「ちゃんと貯金しなさい!」
「友達と貸し借りしちゃダメ!」
って言われてませんでしたか?
テレビのバラエティやドラマで
「お金より愛を選んだ✨」
「貸した金、返せやヽ(`Д´)ノプンプン」
「あの人はギャンブル依存症(TдT)」
みたいなところを見たんじゃないですか?
「その通り!」と思ったあなたのお金の知識は、残念ながらそのレベルです。
確かに「お金がある=幸せ」ではありません。
でもお金があれば、少しの幸せなら買うことだって出来ます。
誰かにプレゼントをあげたり、自分の好きなことをしたり。
時間を買うことだって出来ます。
移動にタクシーを使ったり、外食したり、家事を代行でやってもらったり。
お金を使ってお金を生み出すことも出来ます。
これは「ギャンブルしろ」っていう意味ではなく、「投資」ですね。
不動産投資や、株、お金の知識を身につけるためにお金を払って教えてもらうことも同じです。
海外では小学校から株なんかの授業もやってるんですよ。
日本では未だに「そんなの怖いから貯金」っていう人いますど、
本当に怖いのは「投資を怖いと思って知ろうともしないこと」です。
僕は自分の子どもたちにはお金に対しての価値観が凝り固まらないように教育しています。
「お金を使うことによって、お金をさらに生み出す」
この感覚を養うといいですね👍
具体的な投資の方法を書きたいのはやぶさかですが、これ以上長くなるのもしんどいので、
まずは自分の価値観を見直してみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日のまとめ
日本人はお金の勉強をしていない。
価値観は家庭や学校、テレビで得たもの
お金の勉強はお金を生み出すことに繋がる。
というか、知らなきゃヤバい。
【こちらの記事はline公式アカウントで配信されています】
配信を受け取りたいな。と思った方はこちらから登録をお願いします✨
読んでいただいた感想や相談したいお悩みなど募集しています👍
コメント 感想・質問・リクエスト・ひとこと、遠慮なくどうぞ!